再建と文教宣揚の趣旨を碑に刻して永く記念したいとし | ![]() | 国子監*国立大学*に孔子廟が完成すると重臣らは孔子廟 | ![]() | を図りました![]() | ![]() | 即位後間もなく国都長安の孔子廟修築を命じ![]() 儒教宣揚 | ![]() | を得て貞観の治と呼ばれる優れた国政を執行しました![]() | ![]() | 唐の太宗 ・ 李世民は六二六年帝位につき ![]() 多 く の名臣 | ![]() | 書風は虞世南 の孔子廟堂碑 を参考に し ま した ![]() | ぐ せ い な ん こ う しび ょ う ど う のひ ![]() | ![]() | ことが目的ではない![]() | ![]() | レ ル ![]() 使いなれたい ![]() 友達と見せ合いたい ![]() 有名になる | ![]() | 学ぶとはマネブ![]() つまり真似したい ![]() そして習うとはナ | ![]() | ことを示しています![]() | ![]() | 論語の冒頭のこの言葉は人間の学習意欲が本能である | ![]() | か![]() | ![]() | 人が知 っ て く れ な く て も 怒 ら な い ![]() そ れ も 君子 じ ゃ な い | ![]() | 友があ り ![]() 遠 く から来て く れるの も楽 し いじ ゃ ないか ![]() | ![]() | 知識を得て時に練習するのも悦ばしいじ ゃ ないか ![]() | ![]() | 人不知而不慍不亦君子乎 * 論語の冒頭 学而第一 * | ![]() | 子曰学而時習之不亦説乎 有朋自遠方来不亦楽乎 | ![]() | ![]() | 人知らずして 慍らず 亦君子ならずや | いか ![]() | 朋あり 遠方より来る 亦楽しからずや | ![]() | 学びて 時に之を習ふ 亦説ばしからずや | よろこ ![]() |
から臨書の勉強は始まるとい っ てよいでし ょ う ![]() | ![]() | を選んで筆遣いなどを学びます![]() その鑑識眼を持つこと | ![]() | それも復刻本と合わせたものが最良の拓で![]() 原拓の文字 | ![]() | 虞世南の書はこの孔子廟堂碑の拓本しか残 っ ておらず | ![]() | ![]() | れました![]() | ![]() | 含む虞が![]() 君子は器を蔵すと ![]() 品格の高さで上と評価さ | ![]() | 力敵す![]() しかし ![]() 外に筋骨をあらわす歐より内に剛柔を | ![]() | 代の九成宮醴泉銘を書いた歐陽詢と比較して![]() 智均しく | ![]() | 直接学んだといわれ![]() 羲之の流れを汲んでいます ![]() 同時 | ![]() | 書は王羲之の七代目の孫![]() 真草千字文で有名な智永に | ![]() | 称えたということです![]() | ![]() | 世南の五絶として徳行![]() 忠直 ![]() 博学 ![]() 文辞 ![]() 書簡を褒め | ![]() | を見こみ![]() 政務の余暇には学問 ![]() 書のことを語り合い ![]() | ![]() | しました![]() 太宗はことのほか彼の人柄を愛し ![]() その博識 | ![]() | 代若い太宗が皇太子になり皇帝になるにしたが っ て出世 | ![]() | 隋の煬帝からは重用されず![]() 唐に入 っ て虞世南より一世 | ![]() | 叔父の後を継いで陳に仕え陳が亡びて隋に仕えました![]() | ![]() | で![]() 常に議論は正を持したと伝えられています ![]() | ![]() | で![]() 外形は衣にも耐えないほどであ っ たが ![]() 中心は抗烈 | ![]() | 虞世南は生来![]() 沈静寡欲で向学心に篤く ![]() 容貌は柔弱 | 五五八 | 六三八 ![]() | た![]() | ![]() | 太宗の命によ っ て虞世南が文を書きあわせて揮毫 し ま し |
す![]() 王羲之の真筆を学んだ太宗の書にはたまに王羲之を | ![]() | は手本集にも入 っ ている温泉銘などの名筆を残していま | ![]() | に王羲之の臨書の仕方を三日教えてもら っ て ![]() やがて今 | ![]() | 太宗皇帝は臣下に教わるということを恥じず![]() 虞世南 | ![]() | ![]() | ・ 一枚書くことで一枚分の ![]() 成長を楽しむために真似る | ![]() | ・ 自分を変えるために真似る | ![]() | 何のために真似るか | ![]() | ・ よい師匠のよいところを真似る | ![]() | ・ 優れているとされている手本を真似る | ![]() | ・ 形を真似る*白い部分も黒い部分もそのバランスもそ っ く りに* | ![]() | 何を真似るか | ![]() | そこでこんな風に考えました![]() | ![]() | くださ っ たのでし ょ うね ![]() | ![]() | 何を真似る*マナブ*か![]() 何のために真似るか ![]() を教えて | ![]() | 然人格も似る可能性はありそうです![]() | ![]() | とで![]() 姿勢や呼吸が似るので ![]() 目標にするまでもなく当 | ![]() | 今考え直すと![]() 書を学ぶというのは ![]() 手本を真似するこ | ![]() | この言葉に若い日の私は怖気づきました![]() | ![]() | の人格は ・ ・ ・ でした ![]() | ![]() | 人格を似せることに目標を置きなさい![]() ちなみに虞世南 | ![]() | たとき![]() 師匠の言葉は ![]() 形を似せることからはじめて ![]() | ![]() | はじめての臨書のテキストとして![]() 孔子廟堂碑を広げ |
![]() | 中国法書ガイド32 唐 虞世南 孔子廟堂碑 二玄社 | ![]() | 主な参考文献 書跡名品叢刊 唐 虞世南 孔子廟堂碑 二玄社 | ![]() | ![]() | 二〇〇一 ・ 五 ・ 一九 | ![]() | のみ効果があるのではないとも![]() | ![]() | そして![]() 書を学ぶことが字をきれいに書くということに | ![]() | いのではないかと思います![]() *オリンピ ッ ク同様* | ![]() | ていくために果たしている役割に関しては他に替えがた | ![]() | 日展への批判はよく耳にしますが![]() 書を高い水準で伝え | ![]() | と感動が残ります![]() | ![]() | 会に恵まれますが![]() その都度すばらしい出会いであ っ た | ![]() | 幸い良い先生方にお目にかか っ たり教わ っ たりする機 | ![]() | いが![]() と小声でお っ し ゃ いました ![]() | ![]() | 書ける人の基準は難しいので![]() 日展審査員なら間違いな | ![]() | を重ねて後世に伝えまし ょ う ![]() | ![]() | 準は低下します![]() 勉強の仕方を教えてもらいそれに工夫 | ![]() | 字や書き方を教えてもら っ ても師を越えなければ文化水 | ![]() | ました![]() | ![]() | 強の仕方を教えてくれる![]() そして ![]() 書ける人だと言われ | ![]() | このときの師匠は師の選び方について![]() 良い師とは ![]() 勉 | ![]() | 三年習うより三年か か っ て師を探せと言われます ![]() | ![]() | ![]() | 超すほどの字もあるということです![]() | * 劉石菴書に説く * ![]() |
|
---HOME 書は文化を作る--- ---このページのTOPへ---