インパクに参加しました
♪***うっちい作曲「musicbox07」***
---No4こだま---No6白鳥---目次---


NO.5 【 木蓮 】
---解説【墨色】---

このページの内容

 梢に蓮のはな 山中にひらくあかい花 谷川の家ひっそりと人なく みだれ咲きつつはらはらとちる(壺竹訳)

 辛夷塢しんいう)(木蓮の土手)   王維の詩
木末芙蓉花 山中発紅萼 澗戸寂無人 紛紛開且落

 王維・南画

 王維(700?〜761?)は子供のときから音楽に秀でていて宮廷のタレントでした。30歳頃妻を亡くして以後独身を通しました。盛唐の宮廷詩人として有名です。日本でも白楽天と並ぶ人気のある詩人です。「詩中に画あり、画中に詩あり。」という作風で、自然の一点景として融合した人間の生活の楽しさに関心がありました。また南画(水墨画)の祖と仰がれる画家でもあります。 彼の画は、後人の種種の画評によると、神韻縹渺とただよっていて、いわゆる画工の画とはおのずから異なっているそうです。cf.中国詩人選集第6巻「王維」都留春雄注--岩波書店

 書と絵画

 春を呼ぶような木蓮を描いてみたかったのですが、書を書いても絵を描いても所詮自分以上でも以下でもありえませんね。
同じものを描いても人それぞれに違った絵が描けるのは人が自分の目を通して認識したものを心のままに描くからです。美は描かれる対象だけにあるのではなく見る人の肉体や主張と共にあるといえるでしょう。
美しいものを見出す力と表現する力とで美術作品は生まれます。この二つの力は鍛錬によって育てることができます。
環境がもたらす影響もあり書道が胎教によいとされ今もそれを伝えている家もあります。

 古来、書画一致という言葉があり、ひとりで書いた書と絵がひとつの画面に調和して収まった名作が多々あります。
中国では八大山人、石濤など、わが国では与謝蕪村、富岡鉄斎など、他にも大勢ありますが、すばらしいですね。また俳画や絵手紙などの形式も育ち今も楽しまれています。

 洋画にはサイン程度で、文を書き付けるのは見かけませんが、浅井忠(1856〜1907)、藤島武二(1867〜1943)、山下新太郎(1881〜1966)、安井曽太郎(1888〜1955)などの作品は書的筆触によって画料が精彩を放っています。
西洋には明治時代に浮世絵が伝わり、画家たちを魅了しました。日本の書線をとり入れたマティスやピカソらの作品も有名です。
彼らは製作意欲を掻き立てられる感動を覚えたのでしょう。

 絵画が対象の外形を離れ主観を強く表現してできた抽象絵画には書に似た作品があります。また逆に書が可読性に重点を置かなくなると絵画に似てきます。可読性の無いものは書とは言えないと思いますが。
墨はおおむね黒でありながら色んな色彩を感じさせ平面を立体にも見せます。
背景を塗りつぶす西洋の絵画に比べ水墨画は何もかかないところに背景の空や空気を表します。
これは書作品にも通じ、線質と共に適切な白と黒の配置で美しさを見せます。そこで書と絵が一枚の紙面に混在することができるわけです。

 画家のみならず彫刻・陶芸などさまざまなジャンルの芸術家達が今も書の修行をしています。美術の技術と感性は書によって高められます。
 

    
解説は画像の下に続きます

プリントアウト用原寸画像ページ
49244バイト


梢に蓮のはな 山中にひらくあかい花 谷川の家ひっそりと人なく みだれ咲きつつはらはらとちる






 高野切

 書風は「高野切第一種こうやぎれだいいっしゅ)」を参考にしました。
 高野切本古今和歌集(伝紀貫之筆・11世紀中頃)は現存する古今和歌集の写本の中で最も古いものといわれています。字母の形が残っている書き振りも見られ高野切が書かれた頃がかな文字の確立した頃と考えられています。 現存するのは9巻(完存は3巻)であと11巻と仮名序が見つかっていません。
 豊臣秀吉が高野山木食応其に巻9巻首部分を与えたことにより、連れのすべてにも「高野切」の名がつけられました。
 桃山時代に古筆手鑑(いわばアルバム)ができはじめ、江戸時代には掛軸にも使われるようになって巻子本や冊子本から切り取られて鑑賞されるようになり、切り取られた断簡を古筆切と呼んでいます。
 なお、古筆とは広い意味では古人の筆跡のことで、古筆手鑑に貼りこまれたものはすべて古筆と言えるわけですが、書道史では平安時代から鎌倉時代中期頃までに書かれた和様の、それも特に仮名書の名筆を限定して言います。

 寄合書き

 3人の手による寄合書きよりあいがき)で、3人とも多くの作品が残っている優秀な書き手です。時代や筆跡から紀貫之(882?〜946)の書いたものではありません。(紀貫之の筆跡は見つかっておらず、定家が一部を臨書した土佐日記が唯一の資料です。)分担個所から考えて第一種が最上位で次席が第二種 (これは源兼行〜1023〜1074〜と特定できています) 、第三種が最下位とわかります。寄合書きは筆写の時間を短くできるだけでなく複数の手を鑑賞できるので好まれて使われた手法のようです。
 この3人はそれぞれに個性があって、第一種は秀麗で格調が高く、第二種は重厚で男性的、第三種は明朗清新です。全編謹厳な落ち着いた書写の状態や貴重な料紙、定本の確かさなどから当時最高の写本として作られたものと考えられます。
 現在かなの基本的な手本として多くの人がこの高野切を学んでいます。
三人三様でそれぞれに魅力があり、幾度となくもどって習う古筆です。

 墨色

 特に第一種は風格があります。字形や線質の良さに加えて墨継ぎの回数が多く、意図的にかすれさせて濃淡をつけています。
 これを中国のように拓本にして鑑賞したのでは作品の良さが半減です。同じ時代に中国でも多くの人が王羲之を学んでいたはずですが、日本では仮名を作ると同時に墨色を鑑賞する方向に発達したと考えられます。白黒をはっきりさせるより、その中間の色の移ろいを美しいと感じて書かれています。

 古筆の墨の色が鑑賞の対象となっていることも日本人が真筆(印刷で無い)を好むことと関係があるのかもしれません。墨色は墨や水の良し悪しにも関係がありますが書き手の技術にもよります。古筆の多くは歌集であると同時に美術品であることを十分に意識して作られ、そして読み物としてより視覚的芸術品として鑑賞し続けられて今日に至っています。
                                         2001.7.11.

     主な参考文献  書芸文化新社   平安朝かな名蹟選集第4巻 伝紀貫之筆高野切第一種 
                貴重本刊行会   三井文庫蔵 たかまつ帖解説
     



---HOME 書は文化を作る--- ---このページのTOPへ---