---------

古筆美手習机 20

収筆の位置


連綿の線

 「はるやとき」の行を臨書していて、連綿線に節のあることに気づきました。 流れるような書きぶりのところにはあまり見られないのですが、この行は遅筆なのか をつけたところに感じられます。

そこで、墨色はひとまずおいて、この連綿線の部分を丁寧に見て ロール紙に大きく書いて見ました。
手本は二玄社・書藝文化新社の両方にこの部分がありますので、両方見ました。 二玄社のはカラー刷りであまり目立ちません。書藝文化新社はモノトーンのためか この節が感じられます。
は横線の起筆部分のアタリの強さを感じたところです。)

この連綿線の節
「は」の最終画(=結びの左端から)は結んだ後次の「る」のはじめに持っていこうとして ある程度の位置まできていながら、急に角度を変えています。
おそらく同じ形の「はる」が並ぶことに気づいて「 る」の形をとっさに選んだのではないでしょうか。
そして、速度も速くなって直線的になります。

「る」に入って2画目、ここで彼は筆を離して息継ぎしています。 私は忘れて続けて書きましたが。
ここで考えて、「る」の右端から左へ戻るときにはすこし軽く動いているようです。

「る」は字母が「留」なので、ほかの結びと違って単体では結びの先端が外に出ないはずです。
そこをわざと下に引っ張ってそれから「や」につないでいます。
これも隣の行を意識して、違った表情になるようにしたのでしょう。
しかも上の「は-る」の連綿線とも違って一部消え入りそうな細い線にしています。

この長い連綿線
行のはじめの複雑な「はるや」を文字幅の狭い「とき」でしずめて、「盤」で含墨、 「なや」で強い表現を入れています。

この長い濃い連綿線をぶっきらぼうにならないように書くには、 「な」の収筆をどのあたりにしようかなどと考えるのがよいかと思いました。
そこから次の「や」の起点に向かって直線でやや速く書くと、 速度の変化によって気持ちの入った線が生まれるのではないかと。

こうして、今回、 私の関心は「線や、一文字の終わりはどこにあるのだろう」ということになりました。

ここにある「盤」・「や」の横画の起筆の強さに比べて収筆の強さは半分以下と見えます。
そういえば漢字の行書の「一」は起筆が強く、収筆はハネて左下の次の字画へ戻ろうとします。 その線はあまり墨が食い込まない「虚画」で表現されることが多いようです。 かなにある長い横線も似ているのではないでしょうか。
わかりやすい連綿
この「支-と」、二玄社のテキストでは途中でわずかに折れているように見えるだけですが 書藝文化新社の方では色の違いがあって、私の目にはこのように見えます。

これならどこまでが「支」でどこからが「と」かはっきりとわかります。
連綿区分したときに直接連綿と分類した種類です。

「わ-可」は「わ」のおわりに「可」の第一画が続いているので直接連綿で、 その区切り目は二玄社のテキストのほうがどちらかというと鮮明で、 一番右に来て下に向かう線が強く書かれています。
私の書き方ははっきりしていませんね。

「わ」の書き始めが「和」の草書体のように「ノ+|」のように曲げてあるのですが、 そこもはっきり書けていません。

「可-む」は「可」が右端に来たところで「む」の起点に向かってハネているので これもわかりやすいです。

発展性

これを考えることで、テキストの見方が丁寧になり、 それによって書き方が上手になるのではないかと思います。

また、漢字かな混じりの芸術書を書く際にひらがなの字形を工夫するとき どこまで書く必要があり、どこまで伸ばしてよいのか、 といった点で参考にできるのではないでしょうか。

高野切はひらがなの完成期にできた、基本古筆として、 いつまでも高い価値があるといえるでしょう。

去年この「古筆美手習机」を書き始めたら、わたしもかなを習いますとおっしゃた皆様は そろそろ歌一首がすらすらと書けるようになっていらっしゃることでしょう。 歩みののろい私も次は一首2行を・・・



2003.4.4.


---------

---HOME(今日も書道) ---目次(古筆美手習机)--- このページのTOPへ---