---------

古筆美手習机 8

目習い


古筆カレンダー

鑑賞

 独習なら無理して筆を持たなくてよいとの思いから、一ヶ月休養することにしました。

 そこで、目習い。

 パソコンのそばの掲示板に手本を掲示することに。手本の一部を貼ってもよかったのですが、三年ほど前に榎倉香邨先生にいただいた古筆カレンダーを掛けました。このコンテンツのスタートになぞり書きした「古今倭歌集巻第一・・・」の部分です。その下の書きやすい高さにロール半紙を貼って、気のついた都度、鑑賞文を書こうという趣向です。

 【記 録】


  • 濃墨が画面全体に散らばっている
  • 宝石をまきちらすように
  • 満開の藪椿の木のよう
  • 各行に濃淡が1〜3ヶ所必ずある
  • 消え入るようなかすれ方

  • 行間は字幅よりややひろい
  • 縦に玉簾のように連なっている
  • 縦の流れは連綿し
  • 字形は縦長にみせている

  • 各行に2〜3ヶ所横線が流れを切っている
  • 横線を強調した字は横長か方形

  • 曲線は教科書体の活字に似ている
  • やわらかく暖かい線
  • 線に情がある

  • 「みつの」の横線3本並びの部分は連綿せずに字間をつめて
  • 「や」の下は切る
  • 「み」の下は切る
  • 「の」の上は切る

  • 行頭の白は行尾より広い
  • 行頭は歌一首の2行をそろえ
  • 詞書は上2字下がりあたりから書きはじめ
  • 作者名は中央より下に書いている
  • 行尾は不揃い

統計

 このなかで、目だっている「や」「み」「の」の連綿しない癖は一貫しているのでしょうか。手本を広げて見ました。すべてというわけではありませんが傾向は強いと感じました。そうしてみると「ふるとし」「よめる」など小型の字は連綿が多く感じます。そこで、連綿している字と放ち書きが多い字を数えてみることにしました。

 すると、上の字が、下に連綿する傾向の強い字と、切る傾向の強い字のとあるので、いっそのことパソコンでデータにして統計を取ってみたいと思うようになりました。次のページはこのデータ処理についてです。

2002.3.12.

---------

---HOME(今日も書道) ---目次(古筆美手習机)--- このページのTOPへ---