---------

古筆美手習机 22

「可」の一画目


ご質問

(メールを頂戴しました。)

ホームページをみて、メールいたしました。

連綿の線で、「可」についてですが(「可」の上の文字との関係ですが)、「可」の上の文字の最終点が、可の起筆になるときは、どのような場合でしょうか。つまり、例えば、「なか」と書く場合「な」の最終点が、「可」の起筆といえるのはどのような場合か、どうぞ教えてください。つまり現在の標準書体に直すと、「う」の文字になるような「可」の起筆つまりここではパソコンでかけないので、かりに、ここでは「う」を「可」とみなすと、「う」の最初の点になるのはどのようなケースか、わからず教えていただきたいです。

つまり、「う」の最初の点をとったかたちで、上の文字からつながっているケースが多いので、「可」の上の文字の最終点が「可」つまり「う」の起筆」になっているからでしょうか。悩んでしまい、先にすすめず苦しんでいます。高野切第一種から第三種に多数「可」がでてくるため、苦しんでいます。

どうぞ、宜しくお願い致します。
               M.H.より

「可」の字の特徴

このお便りを見て急にお返事を書きたくなって1首臨書しました。 百人一首にもあります「きみがため」の「大御歌」です。

「可」は3つ出ています。
「きみが」(=支み可)の可と「若菜」の可とは上に点(1画目)が見えません。
「わが衣」の可には点が見えます。
日本の書道は王羲之を手本にして発達しましたのでワンパターンを好まないようで、出てくるつど形を変えます。「どのような場合に」という答えは、視覚的に美しいようにということでよろしいのではないでしょうか。

連綿している他の文字をご覧ください。
・はる(者る)は連綿線を書いてつないでいます。
・ふり(不利)は不の終わりと利の始めが一致しています。
 可は一画目が短い線ですのでたいていこの不利のような形に書くようです。
ここが不利ではなく不可ならどう書くかを考えると「可」の字の形の特徴が見えてきます。

「若菜」と「わが衣」の「わ」の最終画の書きぶりに、可の1画目としての役割があるかないかを観察し、ここが、「和可」ではなく「和り」だったらどう書くかを考えるとまた「可」の字の特徴が見えてきます。

つまり連綿すれば点が見えなくて、連綿しないと点が見える、「可」には1画目と2画目の間に空白があるというのが特徴です。これでお勉強は先に進みますでしょうか。よいご質問をありがとうございました。

とはいっても、高野切れは「可」の1画目と2画目の間に空白があるのがほとんどですが、寸松庵色紙や本阿弥切や一条摂政集などここに空白のない書き方をしている古筆もあります。現代作家はと見ると、やはり離して書いてあるものが多いですが、糸が揺らぐようにちょっと揺れてその下に結びを持ってきているという作風もあり、多様な書き方を古筆から応用されています。ワンパターンを嫌う「仮名」ですので色んな書風を知っていることは便利なことと言えるでしょう。

一首を2行に書く

昔は仮名は歌(和歌)の先生が教えていたので樋口一葉なども歌と書道の先生を兼ねていました。当然1首をバランスよく書くことを学ぶわけです。これが手紙文などの基本ともいえるでしょう。墨の濃淡が隣の行と重ならない、巾の広い字の横には巾の狭い字を持ってくる、というような工夫が自然とできるようになります。そのためにはいくらかは変体仮名を知っている必要があります。ここに出てきた「和」と「利」は同じ形ですので判読します。そうした不便があっても日本人は文字に美しさを求め続け、今日まで継承しています。

そして、文字だけではなく歌の作り方味わい方も同時に習いました。M.H.さんが第3種も勉強なさっているとのことなので見ていたら「いかならむ いはほのなかに すまはかも よのうきことの きこえこさらむ」という歌が目にとまって、今コンクリートの住宅やオフィスに生活していて世の憂きことの聞こえてこない生活ができているか、作者に教えてあげてほしいなと思いました。楽しく臨書したいですね。

M.H.さんのメールのおかげで2年ぶりの更新を果たしました。有難うございました。

2005.4.3.


--------返信ありがとうございました--------
「先日の私の「可」に対する、ご返信を下さり、心よりありがとうございます。
一つ一つ丁寧にご説明下さり、私の雲っていた心が明るく元気になりました。私の分 からず悩んでいたことがご説明を読んで、大変理解する事ができ、喜びの気持ちで いっぱいです。心より、お礼申しあげます。このホームページに出会えた事に感謝の 気持ちで一杯です。一人で悶々と悩んでいた気持ちが晴れやかな気持ちに変わること ができました。高野切の本をみる私の気持ちは希望の気持ちになりました。明るく、 楽しい気持ちをもって、高野切に取り組みます。 M.H.より」

---------

---HOME(今日も書道) ---目次(古筆美手習机)--- このページのTOPへ---